- ホーム
- 株式会社 タイムレスエデュケーション
- 2019年12月18日掲載
- 春日町支店
- 文京区
株式会社 タイムレスエデュケーション
子ども向けのプログラミング教室を主催しています。小学生、中学生、高校生向けにプログラミングを教えることを通じて、新たな世界を切り開ける人材を育てることを目指しています。
- カテゴリー
- 「教育・習い事」、「教育・学習」
製品・商品・サービス情報
概要を下記に書きます。詳細は弊社Webページをご確認ください。
・エントリーコース
年長から小学校低学年向けにまずはコンピュータに慣れていくところを主眼とした学習を行います。自分でキャラクタなどを動作させて、いろいろな表現ができるところを学びます。また、友達とアイディアを交換し、自分の作品をブラッシュアップしていく過程を経験することで、発想力や協調作業に関しても経験します。
・ジュニアコース
小学校低学年から高学年を想定したコースです。内容はブロックプログラミングをベースとしたアプリケーション開発を行います。ディスカッションやプレゼンテーションも織り交ぜながら、複数の人に自分のアイディアを伝える方法、他の人のアイディアを参考に新たな考えを発想する方法なども学ぶことができます。そして、ハードウェアの基礎的な内容としてセンサーの扱い方、LEDの点灯など情報取得や表示の方法を知るところから始めます。
・ハイレベルコース
中学生や高校生を想定したコースです。ブロックプログラミングではなく、Python、JavaScript などを用いて開発を行います。プログラミング言語の文法の習得、概念の理解をさらに進め、プログラムを書く場合に必要となるアルゴリズムの理解、計算量に関する理解など、高度な内容に関しても扱います。
・エントリーコース
年長から小学校低学年向けにまずはコンピュータに慣れていくところを主眼とした学習を行います。自分でキャラクタなどを動作させて、いろいろな表現ができるところを学びます。また、友達とアイディアを交換し、自分の作品をブラッシュアップしていく過程を経験することで、発想力や協調作業に関しても経験します。
・ジュニアコース
小学校低学年から高学年を想定したコースです。内容はブロックプログラミングをベースとしたアプリケーション開発を行います。ディスカッションやプレゼンテーションも織り交ぜながら、複数の人に自分のアイディアを伝える方法、他の人のアイディアを参考に新たな考えを発想する方法なども学ぶことができます。そして、ハードウェアの基礎的な内容としてセンサーの扱い方、LEDの点灯など情報取得や表示の方法を知るところから始めます。
・ハイレベルコース
中学生や高校生を想定したコースです。ブロックプログラミングではなく、Python、JavaScript などを用いて開発を行います。プログラミング言語の文法の習得、概念の理解をさらに進め、プログラムを書く場合に必要となるアルゴリズムの理解、計算量に関する理解など、高度な内容に関しても扱います。
私たちのこだわり
プログラミングを学習することを通じて、今後重視されるスキルである、コミュニケーション、コラボレーション、クリエイティビティといった素養を育てることを目指しています。
従来の教師と生徒の対面によるスクール形式の授業中心の学習ではなく、「何かを作る」活動に重点を置いた学習メソッドの提供を行い、子どもたちが「タイムレスな陳腐化しないスキル」を身に付けることを目指します。
従来の教師と生徒の対面によるスクール形式の授業中心の学習ではなく、「何かを作る」活動に重点を置いた学習メソッドの提供を行い、子どもたちが「タイムレスな陳腐化しないスキル」を身に付けることを目指します。
- 代表者名
- 小林 真輔

ごあいさつ
どうやって新しいことを考えるか、新しいことを作り出すとは何か、ということを常に問いかけ、あらゆる分野でイノベーションを起こしていける人材を育てることこそが我々のミッションだと考えています。未来を切り開いていく人材を育てることをゴールとして、プログラミングを通じて学んでいただく場を提供することが私たちの目指しているところです。プログラマーを育てるというのではなく、お子様が新しい世界を切り拓いていく人に育っていただけるように努力してまいります。
プログラミングが義務教育化していく中で、真っ先に目を付けられ未来ある子供たちに、どうやって新しいことを考えるか、新しいことを創り出すとは何か、ということを常に問いかけ、あらゆる分野でイノベーションを起こすことができる人材を育成することを目的とされ起業された素晴らしい理念を持った会社様であります。
教育意識のとても高い文京区の子育て世代からの支持も得ており、会員様(生徒)も年々増加しております。
是非、皆さまにプログラミングを通じて未来の日本を考える社長様がいることを知って頂きたいです。